今回のテーマは、「日本」の読み方について。
日本には「にほん」「にっぽん」という2つの読み方があります。
どちらが正しいのでしょうか?
「にほん」と「にっぽん」
日本の読み方は非常に複雑です。
なぜならば同じ対象物でも「にほん」と「にっぽん」に別れるからです。
Embed from Getty Images
例えば、サッカー日本代表の場合。
多くの人が「日本代表」を「にほんだいひょう」と読みます。
しかし、応援コールをする時は「にっぽん」ともう一つの呼び名になります。
似たような現象はお金にも言えます。
日本の紙幣には写真のように「NIPPON GINKO」と表記されており「にっぽん」と呼びます。
しかし、多くの人が日本銀行のことを「にほんぎんこう」と読みます。
このように同じ日本でも「にほん」と「にっぽん」に別れているのです。
どちらが正しい?
こうなると気になるのが「にほん」「にっぽん」どちらが正しいのかということ。
実は、「日本」の読み方は正式には決まっていないんです。
法律や憲法では特に「日本」の読み方に規定はなく、政府も「どちらでも良い」という方針を取っています。
よって、「にほん」「にっぽん」どちらの読み方でも間違いではないのです。
「にほん」「にっぽん」アンケート調査
ここで面白い調査結果をお伝えします。
2003年にNHK放送文化研究所が「にほん」「にっぽん」どちらで読むかアンケートを取ったところ、
- にほん 61%
- にっぽん 37%
だったようです。
しかし、1960年代前半に行った調査では
- にほん 45.5%
- にっぽん 41.8%
でした。
このことから「にほん」と読む人の割合が増えていることが伺えます。
まとめ
以上、日本の読み方についてでした。
まとめると、
- 読み方は「にほん」「にっぽん」どちらでも間違いではない
- 「にほん」と読む人の割合が増えてきている
ということになります。